
おはようございます。
山本です(*^_^*)
腰痛で悩んでる方の中に、背中に存在する筋肉が緊張してしまい固くなっている方が多くいます。
背骨の両サイドにある「脊柱起立筋」という筋肉。
脊柱起立筋の過緊張が原因で背骨一つ一つの多様な動きを制限されていってしまうことがあります。
そのような状態で前屈動作を繰り返し行うことで体にかかる負担は増大してしまいます。
脊柱起立筋は姿勢を保持するために重要な筋群で、その柔軟性が失われてしまうと腰のみでなくあらゆる問題がおこる可能性があります。
※具体的な症状例
・背中から腰までの広い範囲に張っている痛みがある。
・いつも腰にだるさや重さを感じる。
・入浴などで温めると痛みが緩解する。
・中腰で物を持ち上げると腰に痛みがある。
当院では関節の歪みと筋肉の歪みの両方を改善し症状を根本から改善していきます。
腰痛で悩んでる方はお気軽にご相談ください!
おはようございます。
柔道整復師の山本です!
先日のフットサル大会後…
バスケットチーム(清水クラブ)の試合観戦に行ってきました。
長田体育館で行われた市民リーグ男子Aリーグ第20節 清水クラブvsLASER
結果は清水クラブ勝利 \(^o^)/
試合終了後、右肩に痛みを訴えている選手がいました。
肩甲骨の可動域が低下し柔軟性がない為施術をして、肩の柔軟性をあげる具体的なストレッチ方法を伝えました。
肩甲骨は運動する際にパフォーマンスを非常に大きく左右する部位だと思います。
シュート、ドリブル、パスをするには身体の各部位の連動性が大切であり、肩甲骨を柔らかくすることでパフォーマンスは向上します。
肩甲骨のストレッチをして可動域を増やすことは、痛みや怪我をなくすことにも繋がります。
自分も運動する際には、肩甲骨のストレッチは特に意識して行っていました!
正しいストレッチ、トレーニングでパフォーマンスの向上を目指しましょう!
バスケットボールでパフォーマンス向上、怪我で悩んでる方はお気軽にご相談ください。
こんにちは、山本です(*^_^*)
ランナーの方々の中には足の故障に悩まされる方も数多くいらっしゃると思います。
僕もランニングを始めて、スネの内側に痛みを覚えました。ランニング障害のシンスプリントです。
シンスプリントは前方型と後方型があります。
前方型のシンスプリントは、土踏まず前方の筋肉に負担がかかることによって引き起こされます。
足先を上げる動作が過剰な走り方をしていると起こりやすいと考えられています。
後方型のシンスプリントは、スネ周りの筋肉が土踏まずのアーチの崩れや踵の負担により下に引っ張られて起きるケースが多く見られます。
原因としていくつかありますが、過剰な使い過ぎや走る際のフォームの崩れ、足底アーチの崩れやO脚などのアライメント不良
中学生や高校生など新入部員が、ハードなトレーニングを集中的に行った場合によく頻発します。
扁平足やハイアーチの人はシンスプリントになりやすい傾向がありますので要注意です。
当院では低周波治療、超音波治療などによりシンスプリントの痛みと炎症を抑え、施術、テーピングなどを組み合わせて後脛骨筋や腓腹筋、ヒラメ筋にアプローチした治療を行っております。他にもランニング障害で悩んでいる方お気軽にご相談ください。
【シンスプリント】
ランニングなどの走る運動によって引き起こされるシンスプリントは、脛骨と前脛骨筋や後脛骨筋の筋膜との間に起きた摩擦や、ヒラメ筋が擦れる事による炎症で骨膜炎というものが発生している状態です。脛骨下内側3分の1付近に痛みが発生します。
みなさん、こんにちは!
聖一色院の山本です(*^_^*)
先日参加しました静岡マラソンでは、ランナーズニーを発症し苦しみました。
筋疲労からくるフォームの乱れ、走行中での膝(外側)の突っ張り感…
レース後半では膝を曲げ伸ばし出来ない程の激痛でした。
ランナー膝の痛みがでた場合は、まず運動をやめ安静にすることが大切です。
その主な原因としては、オーバーユースとフォームの乱れ、ウォームアップ不足、下半身の柔軟性などが考えられます。
今回は治療としてストレッチ(大臀筋、大腿二頭筋、大腿四頭筋)
低周波治療、超音波治療で大腿周辺筋群を緩め、違和感や痛みの緩解をおこないました。
静岡マラソンでも、たくさんの方が痛みを抱えながら走られていたのではないでしょうか?
今回自分自身も走る事で、患者様の気持ちを少しでも共感できる良い経験が出来ました。
少しづつ暖かくなり、走りやすい季節になってきました。
お互い、怪我のないマラソンライフ楽しみましょう!
他にも身体の調子が整わない方は相談にのります!
お気軽にご相談ください。
※特徴は、通常の膝の内側の痛みと違い膝の外側に痛みがでます。
腸脛靭帯は、膝の曲げ伸ばしで大腿骨の外顆の前後に移動します。
繰り返し外顆にぶつかる回数が増えていくうちに炎症が起きてしまいます。
おもに膝の外側の脛骨あたりに圧痛がありますが、大転子あたり(太腿のつけね)にも痛みがでます。
おはようございます、鈴木です(*^_^*)
今日は、良い天気ですね~!!
気温も上がって小春日和です♪
さてさて、先日ご紹介しました第2回えがお杯のスタッフオフショットをご紹介致します!!
第2回えがお杯
参加チーム;8チーム
参加人数;選手登録60名+見学者多数
お陰様で応援や運営スタッフを入れると約80名近くの大勢の皆さまにご参加いただき、大いに盛り上がることが出来ました。
本当に、ありがとうございました!!
体験ブースもたくさんの方に利用していただきました。
スタッフ達も、達成感でいっぱいです!!
さて…結果は
優勝⇒チーム;マッシュ
2位⇒チーム;YAMAKI-Z
3位⇒チーム;えがおのPEACH
個人賞
MVP⇒木村ハルキ君
得点王⇒辻ヤクモ君・高橋リク君
アクシデント賞⇒横山ソウワ君
前回より施術スタッフの増員やスポンサーとなっているPEACHの選手の皆さんにも本部運営にご協力いただきました。ありがとうございました!
まだまだ不慣れで、行き届かなかった点もたくさんあったかと思います。
ご参加いただきました皆様に暖かく見守っていただきながら
怪我もなく無事に大会を終えることが出来、感謝の気持ちでいっぱいです。
皆さま、ありがとうございました
第3回の開催も考えておりますので、次回もぜひご参加ください!!
※メリーズ様・リブレ様・YAMIKA様(2チーム分)
マッシュ様・チーム緒方様・駒形SSS様・えがおのPEACH様